monocord(モノコード)をご覧いただきありがとうございます。
HOKUTO.(@monochord_jpn)です。
先週から始めた週刊モノコード。早いものでもう1週間経ったのかと思います。
週刊モノコードでは1週間を振り返ってやったことや気になったことをまとめ的に綴っていきます。
Contents
今週アップした記事一覧
4/11(月) 持ち運べるスタンディングデスク『MOFT Z』
育児中にも作業ができるように導入した手軽にスタンディングデスク化できるPCスタンドMOFT Zを購入した。どこでも設置できるので抱っこ紐で子供を抱っこしながらリビングテーブルやシェルフで作業をすることができる。
4/12(火) デスク周りの間接照明におすすめなLEDテープライト
気分を変えて作業ができるようにテープタイプのLEDライトを試してみた。LeproのLEDテープライトはフレキシブルなデザインなので、設置するデスクやモニターなど湾曲な面にも対応できるので簡単に、きれいに設置できるのがうれしい。
4/13(水) 快適すぎて抜け出せないYouTube premium
リモートワーク主体の働き方になってから導入したYouTube premium。
バックグラウンド再生が何より便利で快適になった。
4/14(木) Apple Watchを使ったタスク管理方法
時間を区切って集中して作業をするために導入しているポモドーロテクニックもApple Watchなら手首の振動で知らせてくれる。必要なLINEやメールだけ教えてくれる通知管理など、無くても支障はないけどあったら便利な快適さを与えてくれる。
4/15(金) デスク周りを物撮り仕様にDIY
撮影スタジオがあるわけではないのでいちいち部屋を移動して背景紙や照明を用意して撮影するのが煩わしくなったのでデスク上で簡単に撮影できる環境をDIYしてみた。ロールカーテンと有孔ボードでイメージ通りに出来上がった環境をシェアしました。
4/16(土) iPadをブリーフケースに入れて持ち歩く
iPadを持ち運ぶカバンを探している中で見つけたLEKTのカバン。今回はブリーフケースを試してみました。
バックパックよりミニマルにデバイスと周辺アクセサリーを持ち運ぶにはちょうどよいサイズ感でした。
生地の質感も好き。
今週のトピックス
新しいキーボードを買いました。

今まではデスクで静音赤軸のコンパクトメカニカルキーボードを使っていました。
最近はデスク以外の場所でiPadのMagic KeyboardやMacbook Airで執筆作業をすることが多くなったのでデスクで作業をするときとそれ以外でタイピングの感覚が狂ってしまうのが懸念でした。ストロークの深さが全然違いますからね…
そこで外部キーボードをメカニカルキーボードではなくパンダグラフ方式のストロークの浅いタイプに変更することでどこでどのキーボードで作業しても同じ感覚でタイピングができるようにしたいと思いキーボードを見直すことにしました。
選んだキーボードはこちら
iPad用Magic KeyboardやMacBook Airに合わせるなら純正のMagic Keyboardが一番良いのですが、デスクでは会社のWindows PCで作業をすることも多いのでWindows対応、切り替えが容易にできるという点でApple純正は候補から外しました。
その点、MX KEYS MINIなら3台までのデバイスはボタン1つで切り替えが可能。使っているマウスも同じMXシリーズなので統一感もあっていいかなと。
製品の良かった点や気になった点などの詳細は改めてレビュー記事にしようと思います。
国営日立海浜公園でネモフィラを見てきた。

見頃ということで前から一度訪れてみたいと思っていたネモフィラを見に茨城の国営ひたち海浜公園までドライブがてら行ってきました。
天気は曇りでネモフィラが咲いている公園内のみはらしの丘の頂上はかなり寒かった…。
だけど一面のネモフィラは圧巻でした。
僕が見に行った4/16は7分咲きでしたが、今年(2022年)の満開予想は4/22頃ということなので、満開の状態は来週あたりが一番良さそうです。気温も暖かいようなのでちょうどいいかもしれませんね。


週刊モノコード:Vol.2 デスク周辺の改善が進んだ1週間。

今週はデスク周辺のガジェットやDIYでブログの執筆、撮影の環境改善が進んだ1週間でした。
まだ記事にしていないLogicoolのキーボード『MX KEYS MINI』ももう少し試してみてレビュー記事を書いてみようと思います。
平日は仕事とブログ、子育ての両立、週末は家族の時間をとる。
この感じで今後も安定してブログ記事を出していけるといいな。
最後までお読みいただきありがとうございました。